navylight’s blog

当世のアイドルと前世のニューウェーブ

電撃的東京の考え方

電撃的東京

ロックはロックでJ-POP(歌謡曲)など聴くには値しない、ロック好きにはよくある考え方だ。
しかし、それを覆して歌謡曲だって十二分にロックであるという事を謳った先人がいた。
近田春夫である。

近田春夫の歌謡曲リスペクトの理論編が著書「気分は歌謡曲」なら、「電撃的東京」はその実践編である。
1978年にリリースされた本作は、当時の歌謡曲の中から近田春夫の特に気に入った曲の近田春夫とハルヲフォンによるロックアレンジのカバー集である。
自分がこのアルバムが近年のJ-POPのパンクやメタルアレンジのカバー集と一線を画していると思うところは、カバーの原曲を聴いてみると、大胆にロックアレンジされていると思いきや、意外にも原曲に割と忠実なアレンジのカバーなのである。
こういった点からこのアルバムが「ダサいものをカッコよく」というよりは、「カッコよいものをよりカッコよく」という思想の元制作されたであろう事が分かる。
つまり、近田春夫は歌謡曲という実は先進的な音楽をやっているものを、ロックとして演じることによって偏見を無くし、純粋に"曲"として世の中に問いたかったのではないだろうか。
ボーダーレスに音楽を音楽として捉えていた彼だったからこそ、テクノやヒップホップなどにも早い段階で理解を示せたのかもしれない。
近田春夫のような立場で音楽を捉えるミュージシャンは、ヒップホップ畑などでは"ディグる"というような言葉が象徴的なように、決して珍しい存在ではなくなっている。
しかし、ロックの世界では、当時の近田春夫のような存在は殆どいないのではないだろうか。
当時はジャズなどの先行ジャンルから差別をされていたロックが、今は一番他のジャンルに差別的で、他のジャンルの音楽を聴く耳を持たなくなってしまっている気がする。
そんな中でミスチル乃木坂46の曲のカバーしたといった話や、アイドルソングに理解の深いBase ball bearの小出の存在は非常に貴重だ。
音楽ジャンルはどんどん細分化されていくが、聴く側としても、それは多分とてもつまらないことで、ジャンル分けさえ無ければ、もっと面白い音楽に出逢える確率も上がるのだろうと思う。
それにしても近田春夫、一番すごいのはやはり、言いっぱなしではなくしっかり理論を実践へ移した事である。

 

定本 気分は歌謡曲

定本 気分は歌謡曲

 

 

 

電撃的東京

電撃的東京